アップサイクルや環境問題についての授業を担当させていただいています@東広島市立吉川小学校
昨年から東広島市立吉川小学校にてアップサイクルや環境問題についての授業を担当させていただいています。 廃材で作ったコンポストを学校に設置してみたり、米袋で作品作りをしてみたり、自分たちに何ができるかの…
何気なく捨てられてしまうもの。
そこに価値をみつけることから、私たちのアップサイクルは始まります。
価値をみつけ、便利さやかわいさを足してつくる
そうすることで未来に「アオイチキュウ」をつなぎます。
何気なく捨てられてしまうもの。
そこに価値をみつけることから、
私たちのアップサイクルは始まります。
価値をみつけ
便利さやかわいさを足してつくる
そうすることで未来に
「アオイチキュウ」
をつなぎます。
\イベント出店情報等を発信しています/
- matayoshi yuki -
「アオイチキュウヘ」代表。二児の母。イベント、アップサイクル製品の製作担当ハンドメイド作家として活動中。新潟の主婦団体が作る米袋バッグを知り、ゴミを減らすアップサイクル作品の製作を始める。
- yoshida naoko -
アオイチキュウヘ副代表 デザイン製作担当、2児の母。2019年に工房こどもノかを設立。洋服のリフォーム、リメイクを中心に事業をすすめる。洋服のリフォームのご依頼からモノを大切にするという意義をみつけ、熊本の復興支援のブルーシートバッグを知った事をきっかけにアップサイクル事業をスタート。
- takada ayako -
某アパレルメーカーを退社後RAW FOODの講師としてイベント出店や料理教室を開催。2022年からはアオイチキュウヘの副代表、食品担当として農家の方や企業と商品開発に携わっている。
お知らせ
予定日時 | 開催内容と場所 |
---|---|
2025年3月16日(日) 10:00-16:00 | 消防ホースのコインケース作りワークショップ@道の駅西条のん太の酒蔵 |
昨年から東広島市立吉川小学校にてアップサイクルや環境問題についての授業を担当させていただいています。 廃材で作ったコンポストを学校に設置してみたり、米袋で作品作りをしてみたり、自分たちに何ができるかの…
この投稿をInstagramで見る アオイチキュウヘ(@aoichikyu_e)がシェアした投稿 株式会社タイヨー様からご依頼をいただき、消防ホースのコインケースとエアバッグのポーチを78セット作らせ…
この投稿をInstagramで見る アオイチキュウヘ(@aoichikyu_e)がシェアした投稿 12月8日に、東広島市志和町で開催された「48de Marche」に参加させていただきました。こちらの…
この投稿をInstagramで見る アオイチキュウヘ(@aoichikyu_e)がシェアした投稿 12月7日に開催された「あったまる比治山2024」にて、大人気のビール麦芽粕グラノーラバーと、消防ホー…
この投稿をInstagramで見る アオイチキュウヘ(@aoichikyu_e)がシェアした投稿 東広島市立吉川小学校にて、第2回目の出前授業をさせていただきました。宿題にさせてもらっていた生ごみの調…
この投稿をInstagramで見る アオイチキュウヘ(@aoichikyu_e)がシェアした投稿 東広島市立吉川小学校にて、第1回目のアップサイクル&コンポストの出前授業をさせていただきました。授業で…
米袋は農家さんが雑草やゴミを入れるのに使われることもありますが、大半は廃棄されています。30キロの米袋は3重仕立てになっており、軽くてとても丈夫です。エコバッグにはもちろん、細々したものの収納や野菜の…
建築廃材のブルーシートを活用したバッグや小物を製作しています。ブルーシートは地元ハウスメーカーの日興ホーム様から提供していただいています。新築を建てるごとに10メートル四方のブルーシートを使用し、縁担…
消防ホースは新品でも設置から10年経過したものは消防法で交換することが定められ、廃棄されてしまいます。 捨てられるホースをなんとかしたいという想いから幾度か試作を繰り返して傘袋やコインケースに生まれ変…
廃車になった車は解体され、各部品ごとに仕分けされていきます。シートベルトやエアバッグは未使用のものでも取り出され、廃棄されてしまいます。 命を守るためのものなので、とても丈夫な素材でできており、その特…
〈LAST MALT〉 海外ではスーパーフードと言われている ビール麦芽粕。ビールを作る際に出る、ビール搾り粕。アオイチキュウヘでは、東広島市でクラフトビールを手掛けるテシゴトさんより地元の米や酒粕が…
わたしたちは活動に協賛頂く方、一緒になって活動を行うメンバーを募集しています。
班石一男様、キムヒチョン様、キムユンドン様
\イベント出店情報等を発信しています/
メールでのお問い合わせの場合は以下のフォームからご連絡お願いいたします。